- 地域連携
- 保護者向け
「はじめの100か月」で育む未来への希望 〜園・家庭・地域で築く、こどもの幸せな育ち〜

⽟川⼤学 教育学部
教授
大豆生田 啓友
【登壇者プロフィール】
青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職。日本保育学会副会長、こども環境学会副会長、こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(部会長代理)、文部科学省「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」委員、栃木県幼児教育センター顧問、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員。NHK・Eテレ「すくすく子育て」をはじめ、テレビ出演や講演活動など幅広く活躍中。
預けるだけじゃない、あなたの地域の保育園 〜社会みんなでこどもを育てること〜

保育施設は仕事のために預けるため「だけ」の場所だと思っていませんか?社会福祉法人呉竹会では、こどもの成長に大事な乳幼児期に、地域の保護者に向けて様々なアプローチを行っています。事例を通しながら、「社会みんなでこどもを育てる」ことについて考えてみましょう。
社会福祉法人呉竹会
理事長
児玉の森こども園 園長
石田 雅一
【登壇者プロフィール】
社会福祉法人呉竹会 理事長。埼玉県に「児玉の森こども園」をはじめに、東京都に「新宿こだま保育園」「駒沢こだま保育園」「三茶こだま保育園」をそれぞれ開園・運営。理念は「じりつ」と「協力」。自立した一人ひとりが自分の力を活かし、かつ自らを律し他者と協力しながら生きていく「社会を生きる力」を育てている。
【トークセッション】社会みんなで育む子どもの笑顔と未来

「はじめの100か月」ビジョンや、地域連携の事例を踏まえながら、今、保育施設の皆さんと考えたいことについて、大豆生田先生・石田先生にお話をいただきます。
























妊娠から小学校入学までの「はじめの100か月」は、こどもの育ちの土台を築く大切な時期です。この期間に、こどもたちが未来への希望を育むために、園、家庭、そして地域がどう連携し、質の高い育ちの環境を創るべきか。大豆生田啓友先生と共に、具体的なヒントと展望を学び、こどもの幸せな育ちを多角的に支える方法を考えます。